fc2ブログ

記事一覧

琵琶

琵琶の古典曲では、よく人の死が唄われます。
時代が変わっても、芸能の普遍的なテーマなのだと思います。

僕は宗教家ではないので、「死」についての見識はありませんが
他界した親族や友人のことを思うと
記憶を辿って、瑞々しい様な声を、すぐそばにいる様に思い出せます。
まるで亡くなったお婆ちゃんや、友人が自分の中にいるように
ありありと思い出すことも出来ます。

誰か思い出してくれる人がいるかぎり、「死」もさほど怖いことでも無いように思えます。

琵琶の古典曲は「音曲」と言うよりも「話芸」であると云われます。
現実に生きていた人の行いを、弾き語るものだからです。
琵琶はそうやって、亡き人の記憶を語り継いだり
思い出す機会をもたらす特別な楽器だと思います。

日本に仏教が伝わる、もっと前から琵琶は演奏され
琵琶奏者は琵琶を弾き語り
亡くなった人の物語を弾き語っていたと
(残された資料は少ないので、想像に頼りますが)
僕はそう感じています。

ASEQ0UgAASQ

琵琶というの楽器はとてもいい楽器で
琵琶の音の美しさは
もっともっと伝えたい
もっとみんなに聴いてほしい

人の心を惹きつけて、足を止めさせてしまう桜と同じように
琵琶の音も同じように綺麗で
桜みたいに心に入り込みます。

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

東京琵琶

Author:東京琵琶
琵琶という楽器は古来より供養の為に演奏されていました。
年忌法要などの法事は、ご家族やご親類が故人との思い出
をふりかえるご家族の大切な行事です。
また、ご家族やご親類が集まり絆を深める機会でもあります。
大切な供養の席に琵琶の演奏を添えてみてはいかがでしょうか。

最新コメント

カテゴリ